-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2017-01-26 Thu
こんにちはサイです。高校時代には、化学で元素記号というものを学習しますが、それを丸暗記するのは苦痛といえる作業でした。
ただ、ここでデモンストレーションされるそれぞれの元素や分子について、関連付けて見てみると、とても興味深いものです。
Scientist translates chemistry into MUSIC
ハーモニーというものがトップダウンで実行されるのに対し、それぞれのパート独自の役割を担い、結果的にシンフォニーを生み出すボトムアップアプローチに近いと感じました。
テクノロジーの進化によって、情報が上層部に集中され、それによって重要な意思決定がされというのがテクノロジーの想定される将来として、伊籐計画のハーモニーでは描かれますが、それを実行する市民がすべてそれを承認するのではなく、ボトムアップアプローチの必要性を主張します。
壮大なシンフォニーはボトムアップであるためにより魅力的なシンフォニーを生み出す機会を持っているような気がしています。
Beethoven's "Spring Sonata" Op.24
スポンサーサイト